LUUPの新しい交通ルールテストを全問解説!これでバッチリ!

LUUPの新しい交通ルールテストを全問解説!これでバッチリ!

LUUPで、5月1日から、新しい交通ルールテストが始まるみたい・・・

LUUPの電動キックボードや電動自転車を利用するには、LUUPのアプリで行われる「交通ルールテスト」に全問正解することが必須です。

今回は、2025年5月1日から交通ルールテストが新しくなったので、その問題を1つずつ解説していきます。

おきの

今までLUUPを利用していた人も対象だよ!
全問正解を目指して、一緒にルールを把握しよう!

この記事を読むと・・・

LUUPの新しい交通ルールテストに合格できる!

LUUPに正しく乗れるようになる!

↓ダウンロード(無料)はここから

目次

LUUPの新交通ルールテストの内容とは?実際に受けた体験レポート!

LUUPの新テストは全部で14問ありました。

問題はみんな同じものが出てきますが、どんな順番で出てくるかは決まっていません。

それでは、1つずつ解説していきます♪

全14問-問題一覧-

  1. 特定小型原動機付自転車は、どんな歩道でも走行してかまわない
  2. 原則、車道の最も左側に沿って走行しなければならない
  3. 走行中に、横断歩道を横断している、または横断しようとしている歩行者がいた場合には、こちらが一時停止し、歩行者に道を譲らなければならない
  4. 特定小型原動機付自転車は自動車ではないため、道路を横断する歩行者や交差点に進入する他の車両がいなければ、一時停止標識に従わなくても違反にはならない
  5. 運転中に携帯電話を手に持って通話したりメールの送受信等をしてはいけない
  6. 一方通行標識に「自転車を除く」と表記されているとき、特定小型原動機付自転車は一方通行標識に従わなければならない
  7. 原則、歩行者用の信号ではなく、車両用の信号に従わなければならない
  8. 信号のある交差点を右折する際は、「小回り右折」で右折しなければならない
  9. 車両を安定して運転できる自信があっても、2人乗りをしてはいけない
  10. ビール1杯程度の飲酒をしたが、事故を起こさない自信があるので、運転しても問題ない
  11. 特定小型原動機付自転車は運転免許が不要なため、15歳以下の者に貸してもよい
  12. 万が一交通事故を起こしてしまった場合は、警察と株式会社Luupの両方に連絡をしなければならない
  13. 特定小型原動機付自転車を運転するときは、ヘルメットをかぶるよう努めなければならない
  14. 特定小型原動機付自転車は、この標識のある道路を通行することができる

特定小型原動機付自転車は、どんな歩道でも走行してかまわない

特定小型原動機付自転車は、どんな歩道でも走行してかまわない

答えは、

いいえ

解説

特定小型原動機付自転車は、LUUPでは、電動キックボードのことを指します。

原則として、歩道は走行してはいけません。

よって、こちらの回答は「いいえ」になります。

歩道走行について詳しく解説!

LUUPは歩道NG?車道OK?知らないと危ない交通ルールを解説!

一覧に戻る

原則、車道の最も左側に沿って走行しなければならない

原則、車道の最も左側に沿って走行しなければならない

答えは、

はい

解説

電動キックボード、電動自転車ともに、車道の最も左側を走行しなければなりません。

工事などで左側が通れないときは、車両から降りて歩行者道路にのりあげ、手で押して通行しましょう。

一覧に戻る

走行中に、横断歩道を横断している、または横断しようとしている歩行者がいた場合には、こちらが一時停止し、歩行者に道を譲らなければならない

走行中に、横断歩道を横断している、または横断しようとしている歩行者がいた場合には、こちらが一時停止し、歩行者に道を譲らなければならない

答えは、

はい

解説

電動キックボードは特定小型原動機付自転車です。いわば原付バイクと同じ。

歩行者優先をこころがけましょう!

一覧に戻る

特定小型原動機付自転車は自動車ではないため、道路を横断する歩行者や交差点に進入する他の車両がいなければ、一時停止標識に従わなくても違反にはならない

特定小型原動機付自転車は自動車ではないため、道路を横断する歩行者や交差点に進入する他の車両がいなければ、一時停止標識に従わなくても違反にはならない

答えは、

いいえ

解説

電動キックボードは、一時停止の標識があれば、一時停止をしなければなりません。

歩行者が横断歩道を横断しようとするときも、一時停止して、横断するのを見届けましょう。

電動キックボード走行中は、バイクに乗ってると思って乗ろう!

一覧に戻る

運転中に携帯電話を手に持って通話したりメールの送受信等をしてはいけない

運転中に携帯電話を手に持って通話したりメールの送受信等をしてはいけない

答えは、

はい

解説

走行中は携帯電話の操作をしてはいけません。

一時停止してから操作しましょう!

一覧に戻る

一方通行標識に「自転車を除く」と表記されているとき、特定小型原動機付自転車は一方通行標識に従わなければならない

一方通行標識に「自転車を除く」と表記されているとき、特定小型原動機付自転車は一方通行標識に従わなければならない

答えは、

いいえ

解説

「自転車を除く」表記の看板
「自転車を除く」表記の看板

標識が言ってる「自転車」には、電動キックボードも含まれます。

「自転車を除く」と書かれていれば、自転車や電動キックボードは標識に従わなくてもOK!

おきの

逆に「自転車を除く」と書かれていなければ、標識に従おう!

一覧に戻る

原則、歩行者用の信号ではなく、車両用の信号に従わなければならない

原則、歩行者用の信号ではなく、車両用の信号に従わなければならない

答えは、

はい

解説

原則として、車両用の信号に従いましょう。

車と同じように動けばOK!

その際、左側を走行するようにしましょう。

また、歩行者・自転車専用の標識がある場合は、例外として歩行者用の信号に従う必要があります。

一覧に戻る

信号のある交差点を右折する際は、「小回り右折」で右折しなければならない

信号のある交差点を右折する際は、「小回り右折」で右折しなければならない

答えは、

いいえ

解説

二段階右折をしましょう。

二段階右折は、名前の通り、2回に分けて右折する方法です。

引用:LUUP公式サイト

1回目の信号では直進し、曲がりたい方向の道路まで来たら停止して向きを変えます。

2回目の信号で直進したら、本来右折したかった道へ直進することができます。

おきの

電動キックボードなどで右折しようとすると、右側の車線に行かなきゃいけないのでとても危険!
二段階右折は自分の身を守るための大切なルールです。

一覧に戻る

車両を安定して運転できる自信があっても、2人乗りをしてはいけない

車両を安定して運転できる自信があっても、2人乗りをしてはいけない

答えは、

はい

解説

絶対に2人乗りはしないでください。

LUUPの耐荷重を超えると故障し、弁償することになったり・・・

何より、見た目が最悪です。

誰がどう見てもルールを守っていないことが分かるので、お馬鹿がバレてしまいます。

おきの

2人乗りしていたらXですぐにさらされたり、ニュースのトップ画面に使われたり、良いことないですよ・・・

一覧に戻る

ビール1杯程度の飲酒をしたが、事故を起こさない自信があるので、運転しても問題ない

ビール1杯程度の飲酒をしたが、事故を起こさない自信があるので、運転しても問題ない

答えは、

いいえ

解説

これも絶対やめましょう。

警察は、深夜に運転しているLUUP走行者に、職務質問することがありますよ。

「終電がない」「タクシーは高い」・・・そんな理由でLUUPを使う人もいるようですが、警察はお見通しです!

飲酒をしたら、どこで人を傷つけるか分かりません。乗らないようにしましょう。

一覧に戻る

特定小型原動機付自転車は運転免許が不要なため、15歳以下の者に貸してもよい

特定小型原動機付自転車は運転免許が不要なため、15歳以下の者に貸してもよい

答えは、

いいえ

解説

LUUPの電動キックボードは、16歳以上の方のみが利用できます。※電動自転車には年齢制限がありません。

15歳以下の人に貸してしまうと、もし事故が起きたときには、貸した側が責任を問われる可能性があります。

両者が罰金または懲役の対象となるので、又貸しはやめておきましょう!

15歳の人は、電動キックボードの利用ができないので、もうちょっとだけ待とうね!

LUUPに乗る条件を解説!

LUUP(ループ)は免許なしで乗ってもいいの?必要な条件を解説!

LUUPに乗るには、3つの条件を満たさなければなりません。

その条件を分かりやすく解説しています♪

一覧に戻る

万が一交通事故を起こしてしまった場合は、警察と株式会社Luupの両方に連絡をしなければならない

万が一交通事故を起こしてしまった場合は、警察と株式会社Luupの両方に連絡をしなければならない

答えは、

はい

解説

人を負傷させた場合:

負傷者の救護で(119番)に連絡しましょう。

その後、警察(110番)に連絡し、UUP(0800-080-4333)に連絡しましょう。

物を破損させた場合:

察(110番)に連絡し、LUUP(0800-080-4333)に連絡しましょう。

一覧に戻る

特定小型原動機付自転車を運転するときは、ヘルメットをかぶるよう努めなければならない

特定小型原動機付自転車を運転するときは、ヘルメットをかぶるよう努めなければならない

答えは、

はい

解説

ヘルメットを装着すれば、事故時の致死率を低くすることができます。

なるべくヘルメットを装着する用努めましょう。

一覧に戻る

特定小型原動機付自転車は、この標識のある道路を通行することができる

特定小型原動機付自転車は、この標識のある道路を通行することができる

答えは、

いいえ

解説

この標識は、自動車専用道路及び高速自動車国道に設置される標識です。

高速道路などの車専用の道路では、電動キックボード、電動自転車ともに走行できないので気をつけましょう。

一覧に戻る

LUUPに新交通ルールテストを解説!14問全問正解を目指そう!

本記事では、LUUPの新しい交通ルールテストの問題を1つずつ解説しました!

LUUPは自動車の免許が不要で、気軽に乗れるありがたい存在。

気軽に乗れるからこそ、しっかりと交通ルールを把握しておくことが大事です。

おきの

毎日の通勤に欠かせない存在・・・!
今回の新テストで、改めてルールの確認ができたよ!

もっと詳しく!

この記事読んでおけばOK!LUUP(ループ)の使い方や注意点を解説!

LUUPの使い方や注意点について解説しています。

LUUPにこれから乗る予定の人は必読!

\タップ/

↓ダウンロード(無料)はここから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

LUUPの電動キックボードに乗って通勤しているOLです😂
ルールを知らずに乗っている人をよく見かけるため、LUUPのルールを分かりやすく伝えるためにブログを始めました!(自分の戒めのためにも・・・)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次